福島県

会津若松観光スポット11選|車なしで巡る歴史と街並み

歴史と伝統の街・会津若松は、公共交通を使って気軽に観光できるのが魅力です。会津若松駅からは徒歩圏内のスポットや市内周遊バス「あかべぇ」で訪ねられる名所が多く、車がなくても効率的に回ることができます。本記事では、鶴ヶ城や七日町通りといった定番の名所から、御薬園や東山温泉まで、電車やバスでアクセスしやすい観光地をカテゴリー別にご紹介します。

車無しで巡る城下町の歴史を感じる会津若松の定番観光地

会津若松は、歴史的な背景を持つ城下町として知られています。公共交通機関を利用すれば、手軽にその魅力を体験できます。まず訪れたいのが鶴ヶ城です。会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」を利用すれば、約15分で到着します。美しい天守閣と広大な公園は、歴史を感じる絶好のスポットです。また、鶴ヶ城公園内にある目茶室麟閣では、城の見学とともに、静かなひとときを楽しむことができます。さらに、福島県立博物館は「鶴ヶ城入口」から徒歩約10分の距離にあり、地域の歴史や文化を深く知ることができる貴重な場所です。これらのスポットを巡ることで、会津若松の歴史を存分に感じることができるでしょう。

鶴ヶ城|会津若松駅からまちなかバス「あかべぇ」で約15分

鶴ヶ城と背景の青空

会津若松のシンボルとも言える鶴ヶ城は、歴史的な価値と美しい景観を兼ね備えた名所です。会津若松駅からは、便利なまちなかバス「あかべぇ」を利用することで、約15分でアクセス可能です。バスを降りると、目の前に広がるのは、四季折々の風景が楽しめる鶴ヶ城公園。特に春には桜が咲き誇り、多くの観光客が訪れます。

鶴ヶ城は、会津藩の歴史を物語る重要な城であり、内部には資料館も併設されています。城内を見学しながら、当時の武士たちの生活や戦いの歴史を学ぶことができます。また、天守閣からの眺望は素晴らしく、会津若松市街や周囲の山々を一望できる絶景スポットです。

訪れる際は、ぜひ周辺の公園を散策しながら、歴史の息吹を感じてみてください。鶴ヶ城は、会津若松観光のスタート地点としても最適な場所です。公共交通を利用して、気軽に歴史を感じる旅を楽しんでみましょう。

茶室麟閣|鶴ヶ城公園内。鶴ヶ城見学とあわせて徒歩で

茶室麟閣の入り口

茶室麟閣は、鶴ヶ城公園内に位置する美しい茶室で、歴史的な雰囲気を感じながら静かなひとときを過ごすことができます。鶴ヶ城を訪れた際には、ぜひ立ち寄りたいスポットの一つです。城の見学を終えた後、麟閣でのひと休みは、心を落ち着ける絶好の機会です。

麟閣は、江戸時代に建てられた茶室で、伝統的な日本建築の美しさを堪能できます。周囲の自然と調和した景観は、四季折々の風情を楽しむことができ、特に春の桜や秋の紅葉の時期には、訪れる人々を魅了します。茶室内では、抹茶を楽しむこともでき、和の文化を体験する貴重な時間を提供してくれます。

鶴ヶ城から麟閣までは徒歩でのアクセスが可能で、城の歴史を感じながらの散策は、観光の楽しみを一層引き立てます。公園内の美しい庭園や池を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごすことができるため、観光の合間にぜひ訪れてみてください。

福島県立博物館|「鶴ヶ城入口」から徒歩約10分

福島県立博物館の外観

福島県立博物館は、会津若松の歴史や文化を深く理解するための重要なスポットです。鶴ヶ城入口から徒歩約10分というアクセスの良さも魅力の一つで、観光の合間に気軽に立ち寄ることができます。博物館内では、会津地方の自然や歴史に関する展示が豊富に用意されており、特に会津藩に関する資料や武士の生活を知ることができるコーナーは必見です。

また、博物館の建物自体も美しく、周囲の自然と調和した景観が楽しめます。展示室は広々としており、ゆったりとした空間でじっくりと展示を鑑賞することができます。特に、地元のアーティストによる作品や、地域の伝統工芸品の展示は、訪れる人々に新たな発見をもたらしてくれるでしょう。

さらに、博物館の近くにはカフェや休憩スペースもあり、観光の疲れを癒すのにも最適です。会津若松の歴史を学びながら、リラックスしたひとときを過ごすことができる福島県立博物館は、観光ルートにぜひ加えたいスポットです。

車無しで楽しむ、会津の文化と武士の精神に触れるスポット

会津若松は、白虎隊の歴史をはじめとする武士文化が今も息づく街です。飯盛山や会津武家屋敷など、武士の暮らしや精神を感じられるスポットが点在しており、訪れるだけで会津独自の歴史背景に触れることができます。車がなくてもアクセスしやすく、歴史探訪の旅にぴったりです。

白虎隊記念館|会津若松駅からバス「あかべぇ」で約20分

白虎隊記念館の外観

白虎隊記念館は、会津若松の歴史を深く知ることができる貴重なスポットです。会津若松駅からは、市内周遊バス「あかべぇ」を利用して約20分の距離に位置しており、アクセスも非常に便利です。記念館では、白虎隊の歴史や彼らが直面した悲劇的な運命についての展示が行われており、訪れる人々に強い感動を与えます。

館内には、白虎隊に関する資料や映像が豊富に揃っており、特に隊士たちの若き日の姿を描いた絵画や、彼らが使用していた武具などは見応えがあります。また、白虎隊の精神を伝えるための特別展示も定期的に行われており、訪れるたびに新たな発見があることでしょう。

周囲の自然環境も美しく、記念館の外には静かな庭園が広がっています。ここでの散策は、歴史を感じながら心を落ち着けるひとときとなるでしょう。白虎隊記念館は、会津若松の歴史を学び、感動を味わうための必見スポットです。

飯盛山|「飯盛山下」下車徒歩約5分

飯盛山から見渡せる会津若松の風景と白虎隊の像の後ろ姿

飯盛山は、会津若松の歴史を感じることができる重要なスポットです。会津若松駅からバス「あかべぇ」に乗り、「飯盛山下」で下車すると、徒歩約5分で山の入口に到着します。ここは、白虎隊の悲劇的な歴史と深く結びついており、訪れる人々に感慨深い体験を提供します。

山の頂上には、白虎隊の墓所があり、彼らの勇気と忠誠心を偲ぶことができます。また、周囲の自然も美しく、四季折々の風景が楽しめるため、散策するには最適な場所です。特に春には桜が咲き誇り、多くの観光客が訪れます。

飯盛山の登山道は整備されており、初心者でも安心して登ることができます。途中には、白虎隊記念館やさざえ堂などの観光スポットも点在しており、歴史を学びながらのハイキングが楽しめます。会津若松の歴史を感じるために、ぜひ訪れてみてください。

さざえ堂|飯盛山エリア内にあり、白虎隊記念館とセットで観光可能

独特な木造建築のさざえ堂

さざえ堂は、会津若松の飯盛山エリアに位置する独特な建築物で、その名の通り、さざえの殻のような形状をしています。この堂は、白虎隊の若き武士たちを偲ぶために建てられたもので、歴史的な背景を持つ重要な文化財です。内部には、白虎隊の遺品や資料が展示されており、訪れる人々に当時の武士たちの精神を伝えています。

さざえ堂は、白虎隊記念館からも近いため、両方をセットで訪れるのがオススメです。白虎隊記念館では、隊士たちの壮絶な物語や彼らの生き様を学ぶことができ、さざえ堂ではその思いをさらに深めることができます。観光の際は、飯盛山の自然に囲まれた静かな環境の中で、歴史に思いを馳せるひとときを楽しんでください。

アクセスも便利で、飯盛山の最寄りのバス停からは徒歩で簡単に行ける距離にあります。歴史と自然が融合したこのエリアは、会津若松を訪れる際にはぜひ立ち寄りたいスポットです。

会津武家屋敷|自然と調和する桜

屋敷の城壁に沿って桜並木が続いている風景

会津武家屋敷は、会津若松の歴史を感じることができる貴重なスポットです。ここでは、江戸時代の武士の生活を体験できるだけでなく、四季折々の美しい自然も楽しむことができます。特に春には、敷地内に咲く桜が訪れる人々を魅了します。武家屋敷の周囲には、見事な桜並木が広がり、花見を楽しむには絶好の場所です。

武家屋敷内では、当時の生活様式や文化を学ぶことができ、武士の精神や伝統を感じることができます。展示されている武具や日用品は、歴史を身近に感じさせてくれる貴重な資料です。また、庭園も整備されており、自然と調和した美しい景観が広がっています。訪れる際には、ゆっくりと散策しながら、桜の花とともに歴史の息吹を感じてみてください。

会津武家屋敷は、会津若松駅からもアクセスが良く、徒歩圏内で訪れることができるため、観光の際にはぜひ立ち寄りたいスポットの一つです。歴史と自然が融合したこの場所で、心豊かなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

車無しで楽しむ庭園と街並み観光エリア

庭園や寺社、古い町並みを歩きながら楽しめるのも、会津若松観光の魅力です。御薬園や七日町通りといったエリアでは、江戸から続く歴史や文化を感じられるほか、散策の合間にカフェやお土産も楽しめます。落ち着いた雰囲気の中で、ゆっくりと会津の街を満喫できるエリアです。

会津松平氏庭園 御薬園|会津若松駅からバス「あかべぇ」で約15分

沢山の植物と、左側に池がある庭園

会津松平氏庭園 御薬園は、会津若松の歴史を感じる美しい庭園です。会津若松駅からは、市内周遊バス「あかべぇ」を利用して約15分でアクセスできるため、公共交通機関を利用する観光客にも非常に便利です。この庭園は、松平家の別邸として利用されていた場所で、四季折々の花々や緑豊かな景観が楽しめます。

御薬園の特徴は、ただの庭園にとどまらず、薬草を中心にした植物が多く植えられている点です。ここでは、江戸時代の薬草学を学ぶことができる展示もあり、訪れる人々にとって興味深い体験となるでしょう。また、庭園内には池や小道が整備されており、散策しながら自然の美しさを堪能できます。

特に春には桜が咲き誇り、訪れる人々を魅了します。静かな環境の中で、歴史を感じながらリラックスできるスポットとして、多くの観光客に愛されています。御薬園を訪れた際には、ぜひその美しい景観を楽しみながら、会津の歴史に思いを馳せてみてください。

七日町通り|JR七日町駅から徒歩すぐ

レトロな建物が残っている七日町通り

会津若松の中心地に位置する七日町通りは、歴史的な雰囲気が漂う魅力的な通りです。JR七日町駅から徒歩ですぐのアクセスの良さもあり、観光客にとって非常に便利なスポットとなっています。この通りには、伝統的な町家や商家が立ち並び、地元の特産品や工芸品を扱うお店が点在しています。

特に、会津の名物である「会津漆器」や「会津そば」を楽しめる飲食店も多く、食文化を体験するには最適な場所です。また、通りの両側には趣のあるカフェやギャラリーもあり、散策しながらゆったりとした時間を過ごすことができます。季節ごとに開催されるイベントや祭りもあり、訪れるたびに新しい発見があるのも魅力の一つです。

七日町通りは、会津若松の歴史を感じながら、地元の文化や人々と触れ合える貴重な場所です。観光の合間にぜひ立ち寄り、心温まるひとときを楽しんでみてはいかがでしょうか。

阿弥陀寺| 七日町通りから徒歩圏内

本堂や彫刻物がある、開放的な空間の寺院

阿弥陀寺は、会津若松の歴史的な街並みの中にひっそりと佇む美しい寺院です。七日町通りから徒歩圏内に位置しており、観光の合間に気軽に立ち寄ることができます。この寺院は、江戸時代に建立されたもので、特にその美しい庭園と静かな雰囲気が訪れる人々を魅了しています。

境内には、重要文化財に指定されている本堂や、見事な彫刻が施された仏像があり、歴史的な価値も高いスポットです。また、四季折々の花々が楽しめる庭園は、散策するのに最適な場所で、特に春には桜が咲き誇り、多くの観光客が訪れます。

阿弥陀寺は、観光地としての賑わいから少し離れた静かな場所にあるため、心を落ち着けて歴史を感じることができる貴重なスポットです。七日町通りを散策した後に、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。歴史と自然が調和したこの場所で、会津の文化に触れるひとときを楽しむことができるでしょう。

車無しでも行ける癒しの温泉地

会津若松の観光で外せないのが温泉地です。なかでも東山温泉は、歴史ある宿や風情ある街並みが魅力で、観光後の疲れを癒すのにぴったり。自然に囲まれた環境でゆったりと過ごせるため、観光と温泉を組み合わせた充実の旅を楽しめます。

東山温泉| 会津若松駅からバスで約20分

川の上を渡る橋と、その奥に見える東山温泉の風景

会津若松の観光を締めくくるのにぴったりなスポットが、東山温泉です。会津若松駅からは、便利な市内周遊バス「あかべぇ」を利用して約20分でアクセスできます。温泉街は自然に囲まれた静かな環境にあり、心身ともにリフレッシュできる場所です。

東山温泉は、歴史ある温泉地として知られ、江戸時代から多くの人々に愛されてきました。温泉街には、趣のある旅館や日帰り入浴が楽しめる施設が点在しており、観光の合間に立ち寄るのに最適です。特に、源泉かけ流しの温泉は、肌に優しく、疲れを癒す効果があります。

また、周辺には美しい自然が広がっており、四季折々の風景を楽しむことができます。春には桜、秋には紅葉が見事で、散策するだけでも心が和みます。温泉に浸かりながら、ゆったりとした時間を過ごすことができるのも、東山温泉の魅力の一つです。

観光の最後に、東山温泉で心地よいひとときを過ごし、会津若松の歴史と文化を感じる旅を締めくくってみてはいかがでしょうか。

会津若松は車なしでも安心して楽しめる観光地

会津若松は、公共交通機関が充実しているため、車がなくても安心して観光を楽しむことができます。市内には便利なバス路線が整備されており、観光名所へのアクセスもスムーズです。特に、会津若松駅から出発する市内周遊バス「あかべぇ」は、主要な観光スポットを効率よく巡ることができるため、観光客にとって非常に便利です。

また、徒歩圏内には多くの歴史的な名所が点在しており、散策しながら街の魅力を感じることができます。鶴ヶ城や七日町通りなど、観光地を巡る際には、地元の風情を楽しみながら歩くのも一つの楽しみです。さらに、観光地の近くには飲食店やお土産屋も多く、気軽に立ち寄ることができるのも嬉しいポイントです。

このように、会津若松は車なしでも十分に楽しめる観光地であり、歴史や文化を感じながら、ゆったりとした時間を過ごすことができます。観光の際には、ぜひ公共交通を利用して、会津若松の魅力を存分に味わってみてください。

ABOUT ME
大﨑庸平
地域観光と地域旅館が好きで株式会社Hinotoriを起業しました。以前は株式日本ユニストにて熊野古道の宿「SEN.RETREAT」を立ちあげ集客していました。「地域のまごころが報われる世界を創る」をミッションに旅館と地域観光を盛り上げたいと思っています。以前は屋内型テーマパークSMALL WORLDSやアートアクアリウム美術館の立ち上げに参画してマーケティングをしたりとマーケティング畑が長いです。新卒ではPwCコンサルティングに所属しておりました。