福島県

【会津若松】冬の時期にだけ体験できる!最高の雪見スポット12選

会津若松の冬は白銀の景色が広がり、まるで別世界へと変わります。雪景色を楽しむことのできる雪まつりや、囲炉裏を囲んで食べる郷土料理、露天風呂から雪景色を眺められる温泉宿など、雪国ならではの魅力が満載の会津若松。冬の時期にだけ訪れる特別な体験をこの冬ぜひ体験してみてはいかがでしょうか。

雪景色と幻想的な冬祭り

会津若松の冬は、雪に包まれた幻想的な風景が広がり、訪れる人々を魅了します。この時期に開催される冬祭りは、雪景色とともに特別な体験を提供してくれます。大内宿雪まつりでは、茅葺き屋根の集落が雪灯りに照らされ、まるで絵画のような美しさを楽しむことができます。また、会津絵蝋燭祭りでは、鶴ヶ城が伝統の灯火で彩られ、幻想的な雰囲気を醸し出します。さらに、西会津雪国祭りでは、地元の人々が温かいおもてなしで迎えてくれる、心温まる冬の祭典が繰り広げられます。これらの祭りは、会津若松の冬の魅力を存分に味わえる絶好の機会です。

大内宿雪まつり|茅葺き集落を彩る雪灯り

大内宿雪まつりの雪化粧

大内宿雪まつりは、毎年、2月の第2土曜・日曜に行なわれます。茅葺き屋根の古民家が立ち並ぶこの集落は雪に覆われ、ここでしか味わえない雰囲気につつまれます。祭りの期間中、集落内には手作りの雪灯りが点灯され絶景です。

また、雪まつりでは地元の特産品や郷土料理を楽しむこともできます。特に、雪の中で味わう熱々の田楽や、地元の酒は格別です。

馬場 楓

磐越自動車道会津若松ICから約60分です!

会津絵蝋燭祭り|鶴ヶ城を照らす伝統の灯火

冬の雪の時期の鶴ヶ城

会津若松の冬の風物詩として知られる「会津絵蝋燭祭り」は、毎年2月に開催され、鶴ヶ城を幻想的に照らし出します。この祭りでは、手作りの絵蝋燭が並び、雪に覆われた城とその周辺が美しい光のアートに変わります

祭りのハイライトは、鶴ヶ城の周囲に設置された蝋燭の灯りが、雪の白さと相まって、まるで夢の中にいるかのような幻想的な景色を作り出すことです。また、地元の伝統工芸品や美味しい郷土料理を味わえるブースも出店されており、祭りの雰囲気を一層盛り上げています。

会津絵蝋燭祭りは、冬の会津若松を訪れる際には欠かせないイベントです。美しい灯火に包まれた鶴ヶ城を背景に、特別な思い出を作ることができるこの祭りを、ぜひ体験してみてください。

馬場 楓

ハイカラさん・あかべぇバスで「鶴ヶ城入口」「鶴ヶ城三ノ丸口」下車し、徒歩5分です!

西会津雪国祭り|雪国ならではの温かい冬の祭典

〈出典〉福島県Hp

西会津雪国祭りは、毎年2月の第一土曜日と日曜日に開催される地域の伝統的な祭りで、雪国ならではの魅力が詰まったイベントです。会場には、雪で作られた美しい雪像や、幻想的なライトアップが施され、訪れる人々を魅了します。特に、地元の特産品や郷土料理を楽しむことができる屋台が並び、温かい飲み物や食べ物が寒さを和らげてくれます。

祭りのハイライトは、地元の人々による伝統的な踊りや演奏です。地域の文化を感じながら、参加者全員が一体となって楽しむことができる雰囲気が魅力です。

西会津雪国祭りは、ただの観光イベントではなく、地域の人々との交流を深める貴重な機会でもあります。冬の寒さを忘れさせるような、心温まる体験ができるこの祭りは、会津若松を訪れる際にはぜひ立ち寄りたいスポットの一つです。

馬場 楓

JR野沢駅より バスで約5分です!

雪国ならではの郷土料理

会津若松の冬は、雪景色だけでなく、心温まる郷土料理も楽しめる季節です。寒い日には、囲炉裏を囲んで味わう田楽料理が特におすすめ。地元の食材を使った料理は、体を芯から温めてくれます。また、湯野上温泉駅では、駅舎の囲炉裏で郷土料理を楽しむことができ、旅の疲れを癒すひとときを提供してくれます。さらに、田季野の元祖曲げわっぱ飯は、見た目にも美しく、心も体もホカホカにしてくれる一品です。冬の会津若松では、雪国ならではの美味しい料理をぜひ堪能してください。

満田屋|雪の日に味わいたい囲炉裏の田楽料理

味噌田楽

会津若松の冬の魅力を存分に味わうなら、満田屋の囲炉裏で楽しむ田楽料理は外せません。雪が降り積もる中、温かい囲炉裏を囲んで食べる料理は、まさに心も体も温まります。田楽は、地元の新鮮な豆腐や野菜を使い、味噌を塗って焼き上げたシンプルながらも深い味わいが特徴です。

囲炉裏の火がパチパチと音を立てる中、香ばしい香りが漂い、雪景色を眺めながらの食事は冬の思い出になること間違いなし。他にもお餅やしんごろうや店内には田楽の味噌も売っているため、お土産として購入も可能です。

冬の会津若松を訪れた際には、ぜひ満田屋で囲炉裏の田楽料理を堪能し、雪の日ならではの贅沢なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

馬場 楓

営業時間は10:30~16:30までで水曜日が定休日です!

湯野上温泉駅|駅舎の囲炉裏で食べる郷土料理

囲炉裏でやく焼きおにぎり

湯野上温泉駅は、会津若松の冬の魅力を存分に味わえるスポットの一つです。この駅舎には、囲炉裏が設置されており、訪れる人々に温かい郷土料理を提供しています。冬の寒さが厳しい中、囲炉裏を囲んで食べる料理は、心も体も温めてくれる特別な体験です。

地元の新鮮な食材を使った料理は、どれも絶品。特に焼きおにぎりや

囲炉裏でじっくりと焼かれ、香ばしい香りが漂います。また、地元の酒やお茶と一緒に楽しむことで、より一層その味わいが引き立ちます。駅舎の温かい雰囲気の中で、地元の人々との交流も楽しめるのが魅力です

冬の会津若松を訪れた際には、ぜひ湯野上温泉駅に立ち寄り、囲炉裏を囲んで郷土料理を味わってみてください。雪景色を眺めながらの食事は、心に残る思い出となることでしょう。

馬場 楓

焼きおにぎりは150円で楽しめます!

田季野| 元祖曲げわっぱ飯で心も体もホカホカ

鮭親子輪箱

会津若松の冬に欠かせないのが、地元の郷土料理を楽しむことです。その中でも特におすすめなのが「田季野」の曲げわっぱ飯です。曲げわっぱとは、木を薄く削り、曲げて作られたお弁当箱のことで、会津地方の伝統的なものです。

ここでは、鮭親子輪箱や五種輪箱など会津米とさまざまな食材を入れて蒸し上げて提供されています。前菜2品とお味噌汁、お新香付きで存分に楽しめるのが曲げわっぱ飯です。

店内は木の温もりが感じられる落ち着いた雰囲気で、冬の雪景色を眺めながら食事を楽しむことができます。冬の会津若松を訪れた際には、ぜひ立ち寄ってみてください。心も体も温まる、特別なひとときを体験できることでしょう。

馬場 楓

営業時間は11:00~20:00です!

冬を彩る会津の温泉宿

会津若松の冬を楽しむには、温泉宿でのひとときが欠かせません。雪に包まれた風景を眺めながら、心身ともにリラックスできる贅沢な時間を過ごせます。特に、庄助の宿 滝の湯では、雪見露天風呂が人気で、白銀の世界に浸りながら温まることができます。また、大川荘では、渓谷美と雪景色を同時に楽しめる絶景が広がり、訪れる人々を魅了します。さらに、東山温泉 向滝では、雪見ろうそくが灯る情緒あふれる宿泊体験が待っています。冬の会津で、心温まるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

庄助の宿 滝の湯|雪見露天で癒される老舗宿

会津若松の冬の魅力を存分に味わうなら、庄助の宿 滝の湯は外せません。この老舗宿は、雪見露天風呂が自慢で、冬の白銀の世界を眺めながら温泉に浸かることができます。

おもてなしも充実しており、館内での浴衣が選べたり、ウェルカムサービスでは自分でお饅頭を温めたり、地酒の試飲コーナーでは無料で試飲ができます。また、足湯もあるのでゆっくりとした時間をすることができます。露天風呂もいくつも用意されているので、時間に合わせて入浴してみてはいかがでしょうか。

この旅館では夕食も魅力的で、会津の会津産の食材がたっぷり使われており、贅沢な夕食を楽しめます。サービスが充実しており、ゆったりと会津を贅沢に満喫するにはおすすめのお宿となっています

馬場 楓

会津若松ICから車で20分ほどのところにあります!

大川荘|渓谷美と雪景色を望む絶景温泉

大川荘の入り口で三味線をひく女性

〈出典〉福島ほんものの旅

大川荘は、会津若松の美しい渓谷に位置する温泉宿で、冬の時期には特にその魅力が際立ちます。大川荘では現在話題の「鬼滅の刃」の無限城のようであると話題になっているお宿です。建築がとても美しく、どこをみても楽しめる館内となっています。

夕食の会席料理は落ち着いた個室で楽しむことができ、料理数も多く、贅沢に過ごすことができます。また、温泉は大自然に囲まれており、予約制の貸切露天風呂もあります。

この冬、会津若松を訪れる際には、大川荘での雪見温泉をぜひ体験してみてください。美しい自然と温かいおもてなしが、あなたを待っています。

馬場 楓

芦ノ牧温泉駅より無料送迎バスで5分です!

東山温泉 向滝|雪見ろうそくが灯る情緒宿

向滝nの木造建築の古き外観

〈出典〉会津若松観光ナビ

東山温泉の「向滝」は、冬の訪れと共に幻想的な雰囲気を醸し出す情緒豊かな宿です。夜になると蝋燭が灯り、真っ白な雪の中に光が灯る景色を見ることができます

客室は、木造建築でできており、客室の中からも中庭を眺めることができます。掛け流し付きの温泉がついているお部屋もあり、目的に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。また、季節に合わせた会席料理は会津の郷土料理、こづゆやニシンの山椒漬けなど時代に合わせて味を改良しながらも長い間作り続けた伝統料理が待っています。

時間がゆっくりと過ごす冬の時間をこの極上の和空間で過ごしてみてはいかがでしょうか。寒い冬が贅沢な思い出に変わること間違いなしです。

馬場 楓

会津若松駅より「ハイカラさん」「あかべぇ」バスで約15分です!

冬アクティビティを満喫

会津若松の冬は、雪に覆われた美しい風景だけでなく、さまざまなアクティビティを楽しむ絶好の機会でもあります。南郷スキーリゾートでは、初心者から上級者まで楽しめる多彩なゲレンデが整備されており、家族連れや友人同士でのスキーやスノーボードを満喫できます。また、高杖スキーリゾートは、雪質が自慢の本格的なスキー場で、滑りごたえのあるコースが魅力です。さらに、星の郷ホテルでは、雪原に映える癒しの温泉宿として、アクティビティの後にリラックスできる空間が待っています。この冬、会津若松で心温まるアクティビティを体験してみてはいかがでしょうか。

南郷スキーリゾート|初心者から上級者まで楽しめるゲレンデ

スキー場

南郷スキーリゾートは、会津若松の冬の魅力を存分に楽しむことができるスキー場です。初心者から上級者まで、幅広いレベルに対応した多彩なコースが揃っており、家族連れや友人同士で訪れるのにも最適です

特に初心者向けの緩やかなコースは、スキーやスノーボードを始めたばかりの方でも安心して楽しむことができます。また、上級者向けのコースも充実しており、急斜面やパウダースノーを楽しむことができるエリアもあります。ウェアやスキーセットなどもレンタルすることができるので、ウィンターグッズを持っていなくても安心です。

レストランでは、会津名物のソースカツ丼やB級グルメのトマトラーメンなど、温かい食べ物を楽しむことができるので安心です。雪に包まれた美しい景色を眺めながら、心温まる冬のひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

馬場 楓

会津田島駅より車で40分です!

星の郷ホテル|雪原に映える癒しの温泉宿

会席料理の夕食メニュー

〈出典〉星の郷ホテルHP

会津若松の冬の魅力を存分に味わえる「星の郷ホテル」は、雪原に囲まれた静かな環境に位置し、訪れる人々に心温まる癒しのひとときを提供します。南郷スキー場からすぐの場所にあるこのホテルは、スキーの後の疲れをとるのにぴったりです

温泉は、源泉かけ流しの贅沢な湯で、体の芯から温まることができます。露天風呂に浸かりながら、雪が舞い降りる様子を眺めるのは、まさに冬ならではの特別な体験です。また、星空の観察もやっており、星空案内人の解説付きでどなたでも参加できます。

星の郷ホテルは、冬の会津若松を訪れる際の理想的な拠点となることでしょう。雪景色を楽しみながら、心身ともにリフレッシュできるこの宿で、特別な冬のひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

馬場 楓

会津田島駅から無料のシャトルバスが出ています!

たかつえスキーリゾート|雪質自慢の本格的なスキー場

会津若松の冬を満喫するなら、高杖スキーリゾートは外せないスポットです。ここは、雪質が自慢の本格的なスキー場で、初心者から上級者まで楽しめる多彩なコースが揃っています。

リゾート内には、スキー教室やレンタルショップも完備されており、初めての方でも安心して楽しむことができます。また、家族連れや友人同士で訪れる方々には、広々としたゲレンデが魅力的で、思い思いのスタイルで雪遊びを満喫できます。

さらに、 5店舗ほどレストランやカフェがあるので途中の休憩やお腹を満たすのにも安心です。高杖スキーリゾートで、冬のアクティビティを存分に楽しみ、心温まる思い出を作ってみてはいかがでしょうか。

馬場 楓

会津高原尾瀬口駅から車で30分です!

会津若松の雪国ならではのスポットまとめ

会津若松には、冬の時期にしか味わえない特別なスポットが数多く存在します。雪に覆われた美しい風景はもちろん、地域の文化や伝統を感じられる場所も魅力の一つです。例えば、大内宿では茅葺き屋根の古民家が雪に包まれ、まるで絵画のような風景が広がります。また、会津絵蝋燭祭りでは、鶴ヶ城を背景にした幻想的な灯火が冬の夜を彩ります。さらに、西会津雪国祭りでは、地元の人々が集まり、温かい料理や伝統的な演目を楽しむことができ、地域の温かさを感じることができます。

これらのスポットは、ただの観光地ではなく、会津若松の人々の生活や文化が息づく場所でもあります。冬の寒さの中で、心温まる体験を通じて、会津若松の魅力を存分に味わってみてください。雪国ならではの美しい景色と、地域の人々とのふれあいが、あなたの冬の思い出をより特別なものにしてくれることでしょう。

ABOUT ME
馬場 楓
都内の大学に通う大学生。サッカー観戦が人生の一部。全国各地で行われるサッカーの試合に足を運ぶ中で、日本中を旅しています。旅の中でさまざまな地域や人に出会い、新たな感情に出会うことを大切にしています。旅の価値を日々更新して、多くの人に共有していきます!