モデルコース

長岡観光モデルコース!地元の歴史や自然を感じる唯一無二の旅行体験3選

越後湯沢の青々しい山々

新潟県の中心に位置する長岡市は、歴史と自然が融合した魅力あふれる街。日本三大花火のひとつ「長岡花火」で有名ですが、実はそれだけではありません。戦国時代の遺構や幕末の歴史、そして四季折々の美しい自然が楽しめるスポットが点在しています。本記事では、そんな長岡の魅力を存分に味わえるモデルコースを3つご紹介!歴史を学びながら巡るルートや、大自然の中でリフレッシュできるコースなど、長岡ならではの特別な体験ができる旅を提案します。

長岡の自然を堪能!ドライブで行きたいモデルコース

山から見下ろす畑の広がる農村

長岡市は、豊かな自然に囲まれた魅力的なスポットが点在しています。ドライブをしながら、四季折々の美しい風景を楽しむことができるモデルコースをご紹介します。このコースは、自然を満喫しながら、地元の特産品や観光名所を巡ることができるため、家族や友人とのお出かけにぴったりです。このモデルコースを通じて、長岡の自然の魅力を存分に味わってみてください。

9:00 JR長岡駅出発

夏の長岡駅の外観

長岡の旅は、JR長岡駅から始まります。この駅は新潟県の交通の要所であり、周辺には観光スポットや飲食店が豊富に揃っています。まずは、駅周辺で軽く朝食を楽しむのも良いでしょう。地元の名物である「長岡生姜醤油ラーメン」や、新鮮な魚介を使った料理を提供する食堂が点在しています。

9:30 国営越後丘陵公園

ピンク色のチューリップと風車

国営越後丘陵公園は、長岡市の自然を存分に楽しむことができるスポットです。広大な敷地には四季折々の花々が咲き誇り、特に、夏にはひまわり、秋には紅葉と、訪れるたびに異なる美しい風景が広がります。

また、長岡の食材を使った料理を楽しむこともでき、特に新鮮な野菜や果物を使った料理は絶品です。さらに、子ども向けの遊具や体験型のプログラムも充実しているため、家族での訪問にもぴったりです。

自然の中でリフレッシュした後は、ぜひ公園内の展望台に立ち寄ってみてください。長岡市街や周囲の山々を一望できる絶景スポットで、特に夕暮れ時には美しい夕日を眺めることができます。国営越後丘陵公園は、長岡の自然を堪能するための素晴らしいスタート地点となることでしょう。

11:00 寺泊魚の市場通り

ユニークな看板の並んだ市場

長岡の自然を満喫した後は、寺泊魚の市場通りへ足を運びましょう。ここは新潟県の新鮮な海の幸が集まるスポットで、地元の漁師たちが水揚げしたばかりの魚介類を直売しています。市場通りには、活気あふれる店舗が並び、訪れる人々を楽しませてくれます。

新鮮な魚介を使った料理を提供する食堂や、地元の特産品を扱うお店も多く、食べ歩きが楽しめるのが魅力です。特に、海鮮丼や寿司は絶品で、目の前で調理された料理を味わうことができます。

市場通りを散策しながら、地元の人々との交流を楽しむのも良いでしょう。漁師たちの話を聞いたり、地元の食材について学んだりすることで、長岡の文化や歴史をより深く理解することができます。新鮮な海の幸を堪能しながら、長岡の魅力を再確認するひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

12:30 弥彦山ロープウェイ

ロープウェイの乗り場からみるゴンドラ

長岡駅から車で約1時間の距離に位置する弥彦山は、新潟県のシンボルとも言える美しい山です。12:30に弥彦山ロープウェイに到着したら、まずはその壮大な景色を楽しむ準備をしましょう。ロープウェイに乗ると、眼下に広がる新潟平野や日本海の絶景が広がります。特に晴れた日には、遠くの山々まで見渡せるため、思わず息を呑む美しさです

山頂駅に到着したら、弥彦山の頂上までのハイキングコースが整備されており、気軽に登山を楽しむことができます。山頂からの眺望は格別で、四季折々の自然の美しさを感じることができます。春には桜、夏には緑、秋には紅葉、冬には雪景色と、訪れるたびに異なる表情を見せてくれるのが魅力です。

また、弥彦山は信仰の対象でもあり、山頂には彌彦神社があります。神社を訪れることで、歴史文化にも触れることができ、心が洗われるような体験ができるでしょう。自然の中でリフレッシュしながら、長岡の歴史や文化を感じることができるこのスポットは、訪れる価値が十分にあります。次の目的地へ向かう前に、ぜひゆっくりと時間を過ごしてみてください。

14:30 もみじ園

紅に染まったもみじ園の紅葉

新潟県長岡市に位置する「もみじ園」は、明治29年(1896年)頃に地元の大地主である高橋家が別荘の庭園として造営した歴史ある日本庭園です。

約4,000平方メートルの敷地内には、樹齢150~200年のイロハモミジを中心に、山桜やツツジなど多彩な植物が植えられています。特にイロハモミジは、高橋家が事業活動の拠点であった京都から優れた品種を移植したもので、秋には鮮やかな紅葉が訪れる人々を魅了します。

紅葉のシーズンには「もみじまつり」が開催され、夜間のライトアップも行われます。幻想的な光に照らされた紅葉は、昼間とは異なる趣を楽しむことができます。また、園内には高橋家が迎賓目的で設けた「巴ヶ丘山荘」があり、茶会や会議など多目的に利用可能です。

歴史と自然が融合した「もみじ園」は、四季折々の風情を感じられる長岡市の名所です。特に秋の紅葉シーズンには、多くの観光客が訪れ、その美しさに心を奪われます。

16:30 湯田上温泉

夕焼けで空が赤く染まるとき、露天風呂からあたりを見渡す様子

長岡の自然を満喫した後は、湯田上温泉で心身ともにリフレッシュしましょう。湯田上温泉は、長岡市の南部に位置し、豊かな自然に囲まれた静かな温泉地です。ここでは、源泉かけ流しの温泉を楽しむことができ、肌に優しいお湯が特徴です。温泉の効能は、疲労回復やリウマチ、神経痛など多岐にわたります。

湯田上温泉には、宿泊施設や日帰り入浴ができる温泉施設が点在しており、訪れる人々に多様な選択肢を提供しています。特に、露天風呂からは美しい山々の景色を眺めながら、心地よい風を感じることができ、日常の喧騒を忘れさせてくれます。

また、温泉街には地元の食材を使った料理を楽しめる食事処も多く、温泉でリラックスした後には、長岡の美味しい料理を堪能するのもおすすめです。特に、地元の新鮮な魚介類や野菜を使った料理は、訪れる価値があります。

湯田上温泉でのひとときを過ごした後は、心も体もリフレッシュし、次の目的地へ向かう準備が整うことでしょう。長岡の自然と歴史を感じながら、特別な体験をぜひお楽しみください。

18:30 JR長岡駅到着

少し雪の被った長岡駅の外観

長岡の魅力を存分に堪能した一日も、いよいよ終わりの時間が近づいてきました。18:30、JR長岡駅に戻ってきたあなたは、心に残る思い出と共に旅の余韻を感じることでしょう。長岡駅は、観光地へのアクセスが非常に良く、周辺には地元の特産品を扱うお土産屋や飲食店も充実しています。旅の締めくくりに、ぜひ地元の美味しい料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。

電車やバスで行ける!車なしで行くお手軽モデルコース

長岡市を訪れる際、車がなくても楽しめるお手軽なモデルコースがあります。公共交通機関を利用して、歴史や文化、自然を満喫できるルートを提案します。まずは、JR長岡駅からスタート。駅周辺には観光案内所もあり、地元の情報を手に入れることができます。このモデルコースは、電車やバスを利用してもスムーズに回れるため、観光初心者にもおすすめです。長岡の歴史や文化を感じながら、充実した一日を過ごしてみてはいかがでしょうか。

9:00 JR長岡駅出発

夏の長岡駅の外観

長岡の旅は、JR長岡駅から始まります。この駅は新潟県の交通の要所であり、周辺には観光スポットや飲食店が豊富に揃っています。まずは、駅周辺を散策してみましょう。駅の近くには、地元の特産品を扱うお土産屋やカフェがあり、長岡の魅力を感じることができます。

9:30 悠久山公園

悠久山公園の池と石で囲まれた島

悠久山公園は、長岡市の中心部からほど近い場所に位置し、自然の美しさと歴史的な背景を兼ね備えたスポットです。公園内には、四季折々の花々が咲き誇り、特に春には桜が見事に咲き乱れ、多くの観光客や地元の人々が訪れます。また、広大な敷地内には散策路が整備されており、ゆったりとした時間を過ごすことができます

特に秋の紅葉シーズンには、色とりどりの葉が織りなす美しい景色が広がり、訪れる人々を魅了します。さらに、悠久山公園内には歴史的な建物や文化財も点在しており、散策しながら長岡の歴史を感じることができるのも魅力の一つです。

公園内には、子供たちが遊べる遊具や広場もあり、家族連れにも最適な場所です。ピクニックを楽しむ人々や、ジョギングをする方々の姿も見られ、地域の人々にとって憩いの場となっています。悠久山公園でのひとときを通じて、長岡の自然と歴史を存分に堪能し、次の目的地へと向かう準備を整えましょう。

11:00 長岡戦災資料館

赤色の看板の長岡戦災資料館の正面玄関

<出典>長岡戦災資料館|長岡観光ナビ

長岡戦災資料館は、長岡市が経験した戦争の悲劇とその後の復興の歴史を学ぶことができる貴重な施設です。ここでは、1945年に起きた長岡空襲の実態や、その影響を受けた市民の生活について詳しく知ることができます。資料館内には、当時の写真や映像、遺品などが展示されており、訪れる人々に深い感動を与えます。

特に注目すべきは、戦災の記録をもとに作成された映像展示です。実際の証言や映像を通じて、戦争の恐ろしさや人々の苦悩をリアルに感じることができます。また、復興に向けた市民の努力や、地域の絆がどのように築かれていったのかも紹介されており、長岡の人々の強さを実感することができるでしょう。

資料館の周辺には、戦争の記憶を伝えるモニュメントも点在しており、静かな環境の中で思いを巡らせることができます。訪問後は、長岡の歴史をより深く理解し、地域への愛着が一層増すことでしょう。次の目的地へ向かう前に、ぜひこの貴重な体験をお楽しみください。

12:15 越後長岡醤油 いちまる

かまぼこやネギの入った美味しそうな生姜醤油ラーメン

<出典>越後長岡生姜醤油 いちまる公式HP

新潟県長岡市の「越後長岡生姜醤油 いちまる」は、JR長岡駅東口から徒歩約3分の好立地にあるラーメン店です。店内は居酒屋のような雰囲気で、テーブル席が中心となっており、カウンター席も少数ながら用意されています。メニューには、新潟の多様なラーメンが揃っており、長岡生姜醤油ラーメン、燕三条系背脂チャッチャ系、あっさり味噌、豚骨白湯、こってり味噌など、多彩な味を楽しむことができます。

特に「越後長岡生姜醤油ラーメン」は、ほんのり香る生姜醤油が特徴で、あっさりとした味わいが魅力です。また、「燕ホワイト」と名付けられた燕三条系ラーメンも提供されており、魚介風味のスープに背脂が浮かぶ一杯となっています。

さらに、夜は居酒屋としても営業しており、ビールとともにラーメンを楽しむことができます。晩酌セットなどのお得なメニューも用意されており、仕事帰りの一杯にも最適です。

長岡の地元の味を堪能できる「いちまる」で、ぜひ一度その味をお試しください。

14:00 新潟県立近代美術館

百姓が十字架の前で並んだ様子を表す作品

新潟県長岡市の「新潟県立近代美術館」は、1993年7月に緑豊かな「千秋が原ふるさとの森」に開館した美術館です。

同館のコレクションは、地元の収集家による「大光コレクション」を基盤としており、近代美術の流れを見通せる国内作品や、バルビゾン派やナビ派など19世紀の西洋美術作品を収集・展示しています

館内には、企画展示室、3つのコレクション展示室、講堂、講座室、ギャラリーなどの設備が整っており、年間を通じて多彩な展覧会やイベントが開催されています。

四季折々の自然に囲まれた美術館で、芸術と自然の調和を感じながら、ゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

16:00 アオーレ長岡

市役所やアリーナが一体となったアーティスティックな複合施設

新潟県長岡市に位置する「アオーレ長岡」は、JR長岡駅前に広がる約1.5ヘクタールの敷地に、市役所本庁機能、アリーナ、ナカドマ(屋根付き広場)を一体的に配置した全国初の複合施設です

この施設の中心にある「ナカドマ」は、全天候型の屋根付き広場で、誰もが気軽に立ち寄れる自由空間として設計されています。ここでは、各種イベントや移動販売車の出店が可能で、市民の活動の場として活用されています。

また、最大5,000人を収容できる「アリーナ」は、スポーツイベントやコンサート、コンベンションなど多目的に利用できる空間です。大開口扉を開放すれば、ナカドマとの一体的な利用も可能で、柔軟なレイアウトが特徴です。

さらに、1階にはガラス張りの「議場」が配置され、市民と議会の一体感を醸成しています。親子傍聴席の設置やハイビジョンカメラによる中継など、傍聴環境の充実も図られています。

「シアター」では、240インチのスクリーンで長岡花火や地域の魅力を実写映像で紹介しており、訪れる人々に長岡の文化や伝統を伝えています。

アオーレ長岡は、市民交流の拠点として、行政機能と公共空間が融合した新しい形の公共施設です。訪れる人々にとって、長岡の魅力を感じることができるスポットとなっています。

18:00 JR長岡駅到着

少し雪の被った長岡駅の外観

長岡の魅力を存分に堪能した一日が終わり、再びJR長岡駅に戻ってきました。ここでの旅の締めくくりは、長岡の美しい風景や歴史を思い返しながら、心地よい疲れを感じる瞬間です。駅周辺には、地元の特産品を扱うお土産屋や飲食店が立ち並び、旅の思い出を振り返るには最適な場所です。

長岡の歴史を感じる!江戸時代から栄えた都市を巡るモデルコース

長岡市は、江戸時代から続く歴史的な背景を持つ都市であり、その魅力を存分に感じることができるモデルコースをご紹介します。このコースでは、長岡の歴史を学びながら、さまざまな文化遺産や名所を巡ることができます。このモデルコースを通じて、長岡の歴史と文化を深く理解し、心に残る旅を楽しんでください。

9:00 JR長岡駅出発

夏の長岡駅の外観

長岡の旅は、JR長岡駅からスタートします。この駅は新潟県の中心に位置し、交通の要所として多くの観光客が訪れる場所です。駅周辺には、地元の特産品を扱うお土産屋や飲食店が立ち並び、出発前に軽く朝食を楽しむこともできます。特に、長岡名物の「長岡生姜醤油ラーメン」や「越後もちぶた」を提供するお店は、観光のスタート地点としておすすめです。

9:15 長岡藩主 牧野家資料館

長岡牧野家資料館に展示されているお城のモニュメント

<出典>長岡藩主牧野家資料館|長岡観光ナビ

新潟県長岡市にある「長岡藩主 牧野家史料館」は、長岡藩主として約250年間(1618年から明治維新まで)長岡を統治した牧野家に関する貴重な資料を展示しています。館内では、歴代藩主が使用していた品々や、牧野家の家紋である三つ柏があしらわれた資料、さらには長岡城の復元模型などが展示されており、訪れる人々に長岡藩の歴史と文化を深く理解していただけます

この史料館は、長岡市立科学博物館の一部として、2014年6月15日に「さいわいプラザ」3階に開館しました。展示されている資料の中には、歴代藩主ゆかりの品々や、長岡の歴史を大切に思う市民から寄贈された貴重な資料も含まれています。

長岡藩主 牧野家史料館は、長岡の歴史と文化を深く知ることができる貴重なスポットです。歴史愛好家はもちろん、長岡の魅力を再発見したい方にもおすすめの場所です。

10:30 北越戊辰戦争伝承館&大黒古戦場パーク

北越戊辰戦争伝承館の外観

新潟県長岡市に位置する「北越戊辰戦争伝承館」と「大黒古戦場パーク」は、幕末の北越戊辰戦争における激戦地として知られる新組地域の歴史を今に伝える貴重なスポットです。

「北越戊辰戦争伝承館」は、平成24年に開館し、地域住民の視点から見た戦争の様子や、地元の偉人、農村文化などを紹介しています。館内には、当時使用された四斤山砲の復元模型が展示されており、2階のバルコニーからは、長岡藩兵が長岡城奪還を目指して渡った八町潟(八丁沖)を一望できます。

隣接する「大黒古戦場パーク」は、慶応4年(1868年)の夏、奥羽越同盟軍と新政府軍が幾度となく激闘を繰り広げた場所です。現在、パーク内には住民が建立した「大黒戊辰戦跡記念碑」があり、戦いの歴史を今に伝えています。

12:00 海宝丸

海宝丸で食べられる海鮮

新潟県長岡市にある「新潟海宝丸」は、新鮮な海の幸を堪能できる飲食店です。特に「長岡駅前店」は、JR長岡駅から徒歩1分という好立地に位置し、観光やビジネスで訪れる方々にとってアクセスが非常に便利です。

メニューは、新潟近海で獲れた新鮮な魚介類を中心に、多彩な料理が楽しめます。特に、地元の旬のネタを使用した寿司や刺身は絶品で、日本酒との相性も抜群です。また、毎週木曜と日曜には、定食やマグロ三昧が特別価格で提供されるサービスデーが設けられており、お得に海鮮料理を楽しむことができます。

新潟海宝丸 長岡駅前店は、新潟の海の幸を存分に味わいたい方におすすめのスポットです。観光の合間やビジネスの後に、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

13:30 栄涼寺

比較的新しく作られたように見える栄涼寺

新潟県長岡市東神田に位置する栄涼寺は、長岡藩主牧野家の菩提寺として知られる浄土宗の寺院です。その歴史は室町時代末期の永禄年間(1558~1570年)、牧野成定が三河国牛久保(現在の愛知県豊川市)に光輝庵として創建したことに始まります。その後、牧野氏の移封に伴い、上州大胡(群馬県前橋市大胡地区)を経て、元和5年(1619年)に現在の長岡の地に移転し、栄涼寺と改称されました。

境内には、長岡藩の歴史に深く関わる人物の墓が多数あります。12代藩主牧野忠訓、13代藩主牧野忠毅、初代長岡市長牧野忠篤などの牧野家歴代当主の墓が並びます。また、北越戊辰戦争で長岡藩軍事総督を務めた河井継之助、戦後の復興に尽力した三島億二郎、長岡藩の儒学者である伊藤東岸・東嶽父子など、藩の歴史を彩る多くの知名士がここに眠っています。

さらに、境内には子育て地蔵尊や豊川稲荷、鐘楼、北越戊辰戦争招魂碑などの見どころも点在しています。特に、子育て地蔵尊は地域の人々から厚い信仰を集めています。長岡の歴史と文化を深く感じることができるこの寺院を、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

15:30 ながおか花火館

ながおか花火館の外観

新潟県長岡市に位置する「道の駅 ながおか花火館」は、長岡花火の魅力を一年中体験できる観光・交流拠点施設です。

館内の目玉である「長岡花火ミュージアム」では、2階のドームシアターで毎年8月2日・3日に開催される長岡花火大会の迫力を再現した映像を楽しむことができます。1階の展示室では、花火の歴史や魅力を紹介する大ビジョンや、実物大の花火玉・花火筒の展示など、見て学べるコンテンツが充実しています。

さらに、地場産品販売スペース「越後長岡御貢屋」では、地元の特産品や16蔵の酒蔵の清酒を試飲・購入できるほか、フードコート「ながおかKitchen」やレストラン「HIGH AMBITION」では、多彩なグルメを堪能できます。

長岡花火の魅力を存分に味わえる「道の駅 ながおか花火館」は、長岡観光の際にぜひ訪れたいスポットです。

18:00 JR長岡駅到着

少し雪の被った長岡駅の外観

長岡の魅力を存分に堪能した一日が終わり、再びJR長岡駅に戻ってきました。このモデルコースでは、自然や歴史を感じるスポットを巡り、長岡の多様な顔を体験することができました。国営越後丘陵公園での広大な自然に癒され、寺泊魚の市場通りでは新鮮な海の幸を楽しみ、弥彦山ロープウェイからの絶景に感動しました。また、もみじ谷の美しい紅葉や湯田上温泉でのリフレッシュも、心に残る思い出となったことでしょう。

このモデルコースを通じて、長岡の歴史や自然を感じることができたのではないでしょうか。次回は、また違った角度から長岡を探索してみるのも良いかもしれません。長岡市は、訪れるたびに新たな発見がある魅力的な街です。ぜひ、またの訪問をお待ちしています。

長岡を堪能する唯一無二のモデルコースまとめ

長岡市は、歴史と自然が調和した魅力的なスポットが豊富に存在します。これまでご紹介したモデルコースでは、ドライブや公共交通機関を利用して、長岡の美しい自然や深い歴史を体感できるルートを提案しました。どのコースも、長岡ならではの特別な体験を提供しており、訪れる人々にとって忘れられない思い出となることでしょう。長岡を訪れる際には、ぜひこれらのモデルコースを参考にして、歴史と自然の両方を楽しむ素晴らしい旅を計画してみてください。

ABOUT ME
安井 大翔
地域の魅力ある文化とまごころを守りたくHinotoriに参加しました!趣味はサイクリングで地域の観光地を自転車で巡ったりしています。Hinotoriでは記事の執筆や、SNSで地域の魅力発信を行っています!