東北

夏の東北旅行モデルコース|絶景旅【1泊2日〜2泊3日】

夏の東北 モデルコース

夏の東北は、青く広がる海と涼やかな高原、そして風情ある温泉地が魅力。東京からもアクセスしやすく、1泊〜2泊で自然やグルメ、歴史をギュッと凝縮して楽しめるのが魅力です。

本記事では、女子旅やカップル旅にもぴったりな夏の東北旅行モデルコースをご紹介!絶景やご当地グルメ、癒しのスポットを巡る、心も体もリフレッシュできる夏旅プランです。

【一泊二日】東京発|夏の東北をさくっと満喫できる定番観光コース

夏の東北は、短期間でも充実した体験ができる魅力的な旅行先です。東京からのアクセスも良好で、1泊2日で自然や文化、グルメを楽しむことができます。このモデルコースでは、仙台を拠点に松島湾の絶景や名物牛タン、歴史的な山寺を巡り、最後は蔵王温泉でリフレッシュ。忙しい日常から離れ、心と体を癒す旅を提案します。
さあ、夏の東北の魅力を存分に味わいましょう!

9:00 仙台駅|レンタカーでドライブスタート!

夏の東北旅行の始まりは、仙台駅からのレンタカーでのドライブです。仙台駅は、東京から新幹線で約1時間半とアクセスも良好。駅周辺にはレンタカー会社が多数あり、スムーズに車を借りることができます。車を手に入れたら、さっそく東北の美しい自然を求めて出発しましょう。

道中は、青空の下で広がる田園風景や、山々の緑を楽しむことができ、ドライブ自体が旅の一部として心を躍らせてくれます。目的地に向かう途中で、気になるスポットに立ち寄るのも旅の醍醐味。さあ、素敵な夏の東北の冒険が始まります!

10:00 松島湾クルーズで絶景散策

松島湾は、東北地方を代表する美しい景勝地であり、数多くの小島が点在する風景はまさに絶景です。クルーズ船に乗り込み、穏やかな海の上から松島の魅力を存分に楽しむことができます。船上からは、松島のシンボルである五大堂や、神秘的な岩礁群を間近に見ることができ、四季折々の自然の美しさを感じることができます。

船上からの風景は、写真撮影にも最適で、思い出に残る一枚を収めるチャンスです。特に夏の青空の下、海と島々のコントラストは息をのむ美しさです。クルーズの所要時間は約50分から1時間程度で、松島の魅力を手軽に体験できるため、観光のスケジュールにも組み込みやすいアクティビティです。

絶景を楽しんだ後は、松島の周辺にあるお土産屋やカフェで、地元の特産品やスイーツを味わうのもおすすめです。心地よい潮風を感じながら、松島湾の美しい景色を堪能しましょう。

梶木りょうか

ガイドさんが松島の歴史や文化について解説してくれるので、とっても楽しめます!

12:00 牛タンランチ | 「利久」や「たんや善治郎」など

夏の東北旅行で外せないグルメの一つが、仙台名物の牛タンです。12時になると、観光の合間に美味しいランチを楽しむ時間がやってきます。特におすすめなのが「利久」や「たんや善治郎」といった人気店。どちらも牛タンの専門店で、柔らかくジューシーな牛タンを堪能できます

「利久」では、厚切りの牛タンを炭火でじっくり焼き上げ、香ばしい香りが食欲をそそります。セットメニューには、麦飯やお味噌汁、漬物が付いており、ボリューム満点。特に、牛タンの旨味を引き立てる特製のタレが絶品です。

一方、「たんや善治郎」も負けず劣らずの人気店。こちらでは、牛タンの塩焼きや、煮込み料理など、さまざまなスタイルで楽しむことができます。特に、牛タンシチューは、濃厚な味わいが特徴で、牛タンの新たな魅力を発見できる一品です。

どちらのお店も、観光客だけでなく地元の人々にも愛されているため、混雑することもありますが、その分、待つ価値のある美味しさです。牛タンランチを楽しんだ後は、次の観光スポットへ向かう準備を整えましょう。心もお腹も満たされたら、次の冒険が待っています!

梶木りょうか

東北に行くなら必ず食べたいグルメのひとつ!

14:30 山寺(立石寺)で絶景の石段登り

午後2時30分、仙台から車で約1時間の場所に位置する山寺(立石寺)に到着します。山寺は、松尾芭蕉が詠んだ有名な句「閑さや岩にしみ入る蝉の声」で知られる歴史ある寺院です。ここでは、約1,000段の石段を登ることで、心身ともにリフレッシュできる絶景を楽しむことができます。

石段を登る途中には、苔むした岩や美しい木々に囲まれた静かな空間が広がり、自然の中でのひとときを感じられます。途中には、見晴らし台もあり、そこからは山々や谷の美しい景色が一望できます。特に、夏の青空の下で見る景色は格別です。

また、山寺の境内には、重要文化財に指定されている本堂や観音堂もあり、歴史的な雰囲気を味わいながら散策することができます。山寺でのひとときを過ごした後は、次の目的地である蔵王温泉へ向かい、旅の疲れを癒す準備をしましょう。

梶木りょうか

登り終えた後の達成感が堪りません!!

18:00 蔵王温泉にチェックイン&入浴

旅の疲れを癒すために、まずは蔵王温泉にチェックインしましょう。蔵王温泉は、豊かな自然に囲まれた美しい温泉地で、四季折々の風景が楽しめるのが魅力です。温泉街には、趣のある宿泊施設が点在しており、どの宿も温泉の質が高く、心地よい湯に浸かることができます。

チェックイン後は、早速温泉に入浴してリフレッシュ。蔵王温泉の湯は、硫黄の香りが漂い、肌に優しい成分が含まれているため、疲れた体をしっかりと癒してくれます。露天風呂からは、周囲の山々や美しい夕焼けを眺めながら、心ゆくまでリラックスすることができます。

また、温泉に入った後は、宿の食事を楽しむのも忘れずに。地元の新鮮な食材を使った料理が堪能できるため、旅の思い出をさらに彩ることでしょう。蔵王温泉でのひとときを大切にし、明日の冒険に備えてしっかりと休息を取りましょう。

梶木りょうか

東北では、夏の温泉も是非試してみてください!

翌日

10:00 朝風呂と朝食後、蔵王温泉出発

蔵王温泉での朝は、心地よい温泉の湯気に包まれながら始まります。早起きして、まずは朝風呂を楽しみましょう。温泉の効能を感じながら、ゆったりとした時間を過ごすことで、体も心もリフレッシュできます。朝の静けさの中で、温泉の美しい景色を眺めるのも贅沢なひとときです。

朝風呂の後は、地元の食材を使った美味しい朝食をいただきましょう。新鮮な野菜や魚、そして地元の名物料理を楽しむことで、エネルギーをしっかりと補給できます。特に、蔵王温泉周辺の食材を使った料理は、旅行の思い出をより一層深めてくれることでしょう。

朝食を終えたら、いよいよ蔵王温泉を後にして次の目的地へ向かいます。車を走らせながら、東北の美しい自然を楽しむことができるのも、この旅の醍醐味です。次の訪問地である山形市内の散策に向けて、期待に胸を膨らませながら出発しましょう。

梶木りょうか

旅館の朝風呂と和定食は、最高の贅沢ですよね♪

11:00 山形市内散策

山形市内では、歴史と文化が息づく街並みを散策しながら、地元の魅力を存分に味わうことができます。まずは、山形のシンボルとも言える「山形城跡」を訪れてみましょう。城跡からは市内を一望でき、特に晴れた日には美しい山々が背景に広がります。次に、近くにある「文翔館」では、明治時代の建築を楽しむことができ、歴史的な雰囲気に浸ることができます。

また、山形市内には多くのカフェやショップが点在しており、地元の特産品や手作りの工芸品を購入することもできます。特に、山形の名物である「さくらんぼ」や「ラ・フランス」を使ったスイーツは、ぜひ味わっておきたい一品です。散策の合間に立ち寄ることで、旅の思い出に華を添えることができるでしょう。

さらに、山形市内の散策は、地元の人々とのふれあいも楽しめる絶好の機会です。地元の人々からおすすめのスポットやグルメ情報を聞いてみるのも、旅の醍醐味の一つです。山形の魅力を存分に感じながら、次の目的地へと向かう準備を整えましょう。

梶木りょうか

2日目の始まりは、山形市からスタートです!

13:00 山形名物「冷たい肉そば」or「板そば」のランチ

山形の旅に欠かせないのが、地元の名物料理「冷たい肉そば」と「板そば」です。どちらもそば好きにはたまらない一品で、特に夏の暑い時期にはぴったりのメニューです。冷たい肉そばは、冷たいそばの上に薄切りの肉とネギ、そして特製のつゆがかけられたシンプルながらも深い味わいが特徴です。

一方、板そばは、そばを板の上に盛り付けたスタイルで、見た目にもインパクトがあります。自家製のつゆや薬味と一緒に楽しむことで、そば本来の風味を存分に味わえます。どちらの料理も、地元の食材を活かした逸品で、山形の豊かな自然を感じさせてくれます。

ランチを楽しむ際には、地元の人気店を訪れるのがおすすめです。観光の合間に、ぜひ山形の味を堪能してみてください。心もお腹も満たされること間違いなしです。

梶木りょうか

つるっとした食感と、肉の旨味が絶妙です!

15:00 伝統工芸「紅花染め」体験

山形の旅の締めくくりには、伝統工芸「紅花染め」の体験をおすすめします。紅花は、山形県の特産品であり、その鮮やかな赤色は古くから染料として重宝されてきました。この体験では、実際に紅花を使って布を染める工程を学び、自分だけのオリジナル作品を作ることができます。

体験は、地元の職人の指導のもと行われるため、初心者でも安心して参加できます。また、紅花染めの歴史や技術についても学ぶことができ、文化的な理解を深める良い機会となるでしょう。

このような伝統工芸体験は、単なる観光とは一味違った深い体験を提供してくれます。自然の美しさと共に、東北の文化を感じることができる貴重な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

梶木りょうか

染め上がった布は、持ち帰ることができるので、旅の記念にもぴったりです。

17:00 仙台駅発 → 東京駅へ

夏の東北旅行の締めくくりは、仙台駅から東京駅への帰路です。17時に仙台駅を出発する新幹線に乗り込み、旅の思い出を振り返りながら、快適な車内でリラックスしましょう。約1時間半の移動で、東京の喧騒に戻りますが、心には東北の美しい風景や美味しいグルメの記憶が残ります。

帰りの車窓からは、夕暮れに染まる景色を楽しむこともでき、旅の余韻を感じることができるでしょう。次回の東北旅行を計画する際の参考に、ぜひこのモデルコースを思い出してください。

【二泊三日】夏の東北の自然・温泉・グルメを大満喫!

夏の東北は、自然の美しさと豊かな食文化、そして癒しの温泉が揃った魅力的な旅行先です。二泊三日のモデルコースでは、青森から岩手、そして福島まで、各地の絶景やご当地グルメを楽しむことができます。

初日は八戸で新鮮な海鮮を味わい、奥入瀬渓流の涼しさに癒され、十和田湖での遊覧船体験を通じて自然の美を堪能。二日目は盛岡の歴史を感じ、遠野の民話村で伝承文化に触れ、花巻温泉でリラックス。三日目には大内宿での散策や喜多方ラーメンを楽しみ、五色沼の絶景を眺めることで、心も体もリフレッシュできる充実の旅が待っています。

1日目

10:00 八戸駅に到着後、八食センターで海鮮グルメを堪能

八戸駅に到着したら、まずは八食センターへ向かいましょう。ここは新鮮な海の幸が豊富に揃う市場で、地元の人々にも愛されるスポットです。朝獲れの魚介類を使った寿司や刺身、さらには焼き魚や煮魚など、さまざまな海鮮料理を楽しむことができます。特に、八戸名物の「いか焼き」は絶品で、外はカリッと、中はジューシーな食感がたまりません。

また、八食センター内には地元の特産品やお土産も豊富に取り揃えられているため、食事の後にはショッピングも楽しめます。新鮮な魚介類を使った加工品や、八戸の名産品をお土産にするのも良いでしょう。地元の人々との交流を楽しみながら、八戸の魅力を存分に味わえるこの場所で、旅のスタートを切りましょう。

梶木りょうか

さっそく海の幸を食べ歩きしましょう!

11:30 奥入瀬渓流で涼を感じる散策

奥入瀬渓流は、青森県の自然美を代表するスポットの一つです。ここでは、清らかな水流と緑豊かな森が織りなす絶景を楽しむことができます。散策路は整備されており、初心者から経験者まで幅広い層が楽しめるため、家族連れやカップルにも最適です。

散策を始めると、まず目に飛び込んでくるのは、透明度の高い水とその周囲を囲む美しい木々。特に夏の時期は、木陰が涼しさを提供してくれるため、暑さを忘れて自然の中を歩くことができます

また、奥入瀬渓流では、野生動物や珍しい植物を観察することもできるため、自然愛好家にはたまらないスポットです。散策の合間には、川のせせらぎを聞きながら、心を落ち着ける時間を持つこともおすすめです。自然の中でリフレッシュし、次の目的地へ向かう準備を整えましょう。

梶木りょうか

様々な植物や動物がいるので、季節によって違う風景を楽しむことができます。

14:00 十和田湖で遊覧船に乗ったり、湖畔を散策

十和田湖は、青森県と秋田県の県境に位置する美しい湖で、夏の訪問には特におすすめのスポットです。湖の周囲には豊かな自然が広がり、四季折々の風景が楽しめますが、夏は特に緑が生い茂り、湖面に映る青空とのコントラストが絶景です。

14時には、遊覧船に乗って湖の中心部を巡ることができます。船上からは、湖の透明度や周囲の山々の美しい景色を楽しむことができ、特に「神秘の湖」とも称される十和田湖の魅力を存分に味わえます。

遊覧船を楽しんだ後は、湖畔を散策するのもおすすめです。整備された遊歩道を歩きながら、湖の静けさや自然の音に耳を傾けると、心がリフレッシュされることでしょう。また、湖畔にはカフェや売店もあり、地元の特産品やスイーツを楽しむこともできます。十和田湖でのひとときを、ぜひ心に刻んでください。

梶木りょうか

遊覧船の運行時間は季節によって違うので、事前に確認してくださいね。

17:00 青森市内の郷土料理を堪能

青森市内に到着したら、ぜひ地元の郷土料理を楽しんでみましょう。青森は新鮮な海の幸や豊かな大地の恵みが揃っており、特に「せんべい汁」や「いかめし」は外せない名物です。せんべい汁は、青森特産のせんべいを使った温かいスープで、具材には鶏肉や野菜がたっぷり。寒い冬だけでなく、夏でもその旨味を楽しむことができます。

また、青森の新鮮な魚介類を使った刺身や、地元の野菜をふんだんに使った料理もおすすめです。特に、青森のりんごを使ったデザートや、地酒とのペアリングも楽しむことができ、食事を通じて青森の文化を感じることができます。

地元の居酒屋やレストランでは、アットホームな雰囲気の中で、青森の味を存分に堪能できるでしょう。観光の疲れを癒しながら、青森の美味しい料理を楽しむひとときは、旅の思い出をさらに深めてくれることでしょう。

梶木りょうか

旅先での名物グルメは欠かせません!

2日目

11:30 盛岡駅へ移動し、岩手銀行赤レンガ館を見学

盛岡駅に到着したら、まずは岩手銀行赤レンガ館へ向かいましょう。この歴史的な建物は、明治時代に建設されたもので、赤レンガの外観が特徴的です。館内には、当時の銀行業務に関する展示や、岩手の歴史を感じることができる資料が豊富に揃っています。特に、銀行の業務に使われていた道具や、当時の貨幣などは、訪れる人々にとって興味深い見どころです。

また、赤レンガ館の周辺には美しい庭園もあり、散策を楽しむことができます。季節ごとに異なる花々が咲き誇り、特に夏には緑が生い茂り、心地よい風を感じながらリラックスできるスポットです。写真撮影にも最適な場所なので、思い出の一枚を残すのも良いでしょう。

見学後は、盛岡の名物グルメを楽しむための準備を整えましょう。次の目的地へ向かう前に、岩手の魅力を存分に味わってください。

梶木りょうか

岩手に来たら必ず訪れたいスポットです!

14:00 遠野の民話村で伝承文化にふれる

遠野市に位置する「遠野の民話村」は、東北地方の豊かな伝承文化を体験できるスポットです。ここでは、昔から語り継がれてきた民話や伝説をテーマにした建物が立ち並び、訪れる人々を昔の日本へと誘います。村内を散策しながら、各所に設置された展示や解説を通じて、地域の歴史や文化を学ぶことができます。

特におすすめなのは、地元の語り部による民話の語り聞きです。彼らの情熱的な語り口は、物語の世界に引き込まれること間違いなし。子どもから大人まで楽しめる内容で、家族連れにもぴったりです。また、民話村内には、昔ながらの生活様式を再現した家屋や、伝統的な工芸品の展示もあり、手作り体験ができるワークショップも開催されています。

遠野の民話村は訪れることで、東北の魅力をより一層感じることができるでしょう。次の目的地へ向かう前に、ぜひ立ち寄ってみてください。

梶木りょうか

地域の文化を深く理解し、体験することができる魅力的なスポットです。

17:00 花巻温泉でリラックス

旅の疲れを癒すために、花巻温泉へと向かいましょう。花巻温泉は、豊かな自然に囲まれた温泉地で、心身ともにリフレッシュできるスポットです。温泉街には、歴史ある宿泊施設や日帰り入浴が楽しめる温泉が点在しており、どの施設もそれぞれの魅力を持っています。

温泉に浸かりながら、周囲の美しい山々や四季折々の風景を楽しむことができ、特に夕暮れ時の景色は格別です。温泉の効能を感じながら、日々の疲れを忘れ、心地よいひとときを過ごしましょう。また、温泉の後には、地元の食材を使った美味しい料理を楽しむこともお忘れなく。花巻温泉の宿では、旬の食材を活かした懐石料理や、ボリューム満点の郷土料理が堪能できます

周辺には、お土産屋さんやカフェが立ち並び、地元の特産品や手作りの品々を見つける楽しみがあります。花巻温泉でのひとときは、旅の思い出をより一層深めてくれることでしょう。

梶木りょうか

リラックスした後は、温泉街を散策してみるのもおすすめです。

20:00 岩手の地酒を楽しむ

旅の締めくくりには、岩手の地酒を楽しむ時間を設けましょう。岩手県は、豊かな自然環境と清らかな水に恵まれた土地であり、地酒の生産が盛んな地域です。特に「南部美人」や「八幡平」など、地元の酒蔵が手がける日本酒は、全国的にも評価が高く、訪れる価値があります。

地酒を楽しむ際には、酒蔵見学を兼ねて、試飲を行うのもおすすめです。多くの酒蔵では、見学ツアーを実施しており、製造過程を学びながら、出来立ての日本酒を味わうことができます。また、地元の居酒屋やレストランでは、岩手の地酒と共に新鮮な海の幸や山の幸を楽しむことができ、食と酒のペアリングを堪能することができます。

さらに、岩手の地酒は、各地の料理との相性も抜群です。特に、岩手名物の「盛岡冷麺」や「じゃじゃ麺」と一緒に楽しむと、より一層その美味しさを引き立ててくれます。旅の最後に、地酒を味わいながら、心地よい余韻に浸るひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

梶木りょうか

岩手のお料理と合わせて地酒も楽しむのもおすすめ。

3日目

10:00 福島県に移動し、大内宿を散策

福島県に到着したら、まずは大内宿へ向かいましょう。大内宿は、江戸時代の宿場町の面影を色濃く残す歴史的な場所で、風情ある茅葺き屋根の民家が立ち並びます。ここでは、当時の生活様式や文化を感じることができます。

大内宿の名物は、なんといっても「ねぎそば」。ネギを箸代わりに使って食べるスタイルがユニークで、観光客にも大人気です。地元の食材を使った料理を楽しみながら、周囲の美しい自然を眺めるのも良いでしょう。また、宿場町の中にはお土産屋さんやカフェも点在しているので、散策の合間に立ち寄ってみるのもおすすめです。

大内宿を訪れることで、歴史と自然の両方を楽しむことができ、心に残る思い出を作ることができるでしょう。次の目的地へ向かう前に、ぜひこの魅力的な場所をじっくりと堪能してください。

梶木りょうか

散策するだけでタイムスリップしたような気分になります。

13:00 日本三大ラーメンのひとつ「喜多方ラーメン」を食べる

夏の東北旅行の締めくくりには、ぜひ「喜多方ラーメン」を味わってみてください。喜多方市は、福島県の中でも特にラーメンの名産地として知られ、その特徴的な味わいは多くの人々を魅了しています。喜多方ラーメンの最大の魅力は、あっさりとしたスープと、モチモチとした食感の太麺。スープは鶏ガラや豚骨をベースにしたあっさり系で、あっという間に食べられてしまうほどの美味しさです。

地元のラーメン店では、チャーシューやメンマ、ネギなどのトッピングが豊富で、特に自家製のチャーシューは絶品。食べる際には、スープの香りを楽しみながら、麺のコシを感じることができるでしょう。また、喜多方ラーメンは、地域によって微妙に味付けやスタイルが異なるため、いくつかの店舗を巡って食べ比べるのもおすすめです。

観光の合間に、地元の人々に愛されるラーメンを堪能し、心もお腹も満たされるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。夏の東北旅行の思い出に、喜多方ラーメンは欠かせない一品です。

梶木りょうか

福島に来たら外せないグルメのひとつです!

16:00 五色沼湖沼群の絶景を眺める

夏の東北旅行の締めくくりに訪れたいのが、福島県に位置する五色沼湖沼群です。ここは、大小さまざまな湖沼が点在し、それぞれが異なる色合いを持つことで知られています。特に、晴れた日には湖面が青や緑、さらには赤や黄といった美しい色彩に変化し、まるで自然が描いた絵画のような風景が広がります。

五色沼は、散策路が整備されており、湖沼を巡りながらのハイキングが楽しめます。途中には、写真スポットも点在しているため、カメラを持参することをおすすめします。特に、沼の周りに咲く花々や、周囲の山々とのコントラストは、訪れる人々を魅了してやみません。絶景を眺めながら、旅の思い出を振り返るひとときを楽しんでください。

梶木りょうか

自然の中でリフレッシュでき、静かな時間を過ごすことができます。

18:00 群山駅|帰路へ

夏の東北旅行の締めくくりは、群山駅からの帰路です。美しい自然や美味しいグルメ、温泉で心身ともにリフレッシュした後は、思い出を胸に東京へ向かいます。群山駅は、東北の魅力を感じることができる素敵な駅で、周辺には地元の特産品を扱うお土産屋さんも充実しています。帰りの電車の待ち時間に、ぜひお土産を選んでみてください。

旅行の余韻に浸りながら、次回の東北訪問を楽しみにするのも良いでしょう。心温まる思い出を持ち帰り、また新たな冒険を計画するきっかけになるかもしれません。

夏の東北旅行モデルコースまとめ

夏の東北は、自然の美しさと豊かな文化が融合した魅力的な旅行先です。1泊2日から2泊3日で楽しめるモデルコースを通じて、絶景や美味しいグルメ、癒しの温泉を満喫することができます。特に、仙台や松島、蔵王温泉などの定番スポットは、どの季節でも訪れる価値がありますが、夏の青空の下ではその美しさが一層引き立ちます。

1泊2日のコースでは、仙台を起点に松島湾のクルーズや牛タンランチ、山寺の絶景を楽しむことができ、短時間で東北の魅力を凝縮して体験できます。一方、2泊3日のコースでは、八戸の海鮮グルメや奥入瀬渓流の自然散策、さらには岩手の地酒や喜多方ラーメンといったご当地グルメを堪能しながら、より深く東北の文化に触れることができます。

このように、夏の東北旅行は、観光名所や美味しい食事、リラックスできる温泉が揃っており、心も体もリフレッシュできる素晴らしい体験を提供してくれます。ぜひ、次の旅行の参考にしてみてください。