東北

【南會津下鄉町】感受自然氣息的名水與巨木魅力

福島縣憑藉豐富的自然環境,長年來療癒了無數人的心。位於福島縣會津地區南部的下鄉町,四面環山,鎮中心有河川流經,擁有壯麗的溪谷景觀,約87%的面積被森林覆蓋,是座綠意盎然的小鎮。

這次要介紹的,是能深刻感受到下鄉町大自然恩惠的代表性名水與巨木景點。

下鄉町孕育出的三大名水

這片被壯麗溪谷與豐富自然環繞的土地,同時也是名水匯聚之地。下鄉町的名水不僅深受在地居民喜愛,也總能吸引外地旅人駐足。現在就來一起探索這些名水的魅力與特色。

有機會走訪下鄉町時,不妨親自感受這片大自然孕育出的清澈水源,讓身心沉浸在純淨之中。

大内宿的藥水

在地人稱這股湧泉為「藥水」。它是來自小野岳的伏流水,水質柔順甘甜,據說一點也不輸京都的名水,還流傳著能療癒多種疾病的說法。附近供奉著高倉宮似仁王的高倉神社,相傳當年追隨皇子來到此地的櫻木姬,在此倒下前,也正是用這泉水潤喉解渴。

▼更多關於大內宿的資訊

長壽之水

這股清澈泉水來自會津百名山之一的高倉山,被稱作「長壽之水」。自古以來從未乾涸,至今仍持續湧出,是守護當地居民日常生活的珍貴恩惠。水溫大約10度,冰涼爽口,水質滑順、味道甘甜。在取水處附近還設有桌椅,是個適合休息放鬆的好去處。

▼更多關於長壽之水的資訊

不動堂的湧泉水

在當地人尊稱為「不動大人」的不動堂附近,有一處清澈泉水源源不絕地湧出。這口泉水深受居民珍視,而不動堂後方那棵巨大的桂樹也十分有名。據說桂樹特別適合在河岸或水源充足的地方生長,站在這棵巨木旁邊,可以聽見泉水豐沛流動的聲音,靜靜感受自然的氣息,也是一種別緻的享受。

感受下鄉町歷史脈動的三大巨木

與大自然孕育的名水相呼應,這些矗立於土地上的巨木,也是下鄉町的象徵之一。這次要介紹的三棵代表性巨木,不只是因樹齡悠久、體型壯觀而聞名,更與當地的歷史文化緊密相連。每棵樹背後,都有一段被居民珍惜與敬仰的故事。在自然氣息包圍之中,走訪這些歷史悠遠的名木,也許能感受到時光靜靜流轉的痕跡。

高倉的大杉樹

〈出處:福島觀光情報網站ふくしまの旅〉

這棵高倉的大杉,樹齡約800年,高達56公尺,樹幹周長達9.1公尺,是一棵壯觀又充滿生命力的老樹。它位在距離大內宿不遠的高倉神社後方,幾棵杉樹的根部彼此交織連結,形成如今巨大的姿態,展現出無可忽視的存在感。

據說這棵樹是在治承四年(1180年),高倉神社創建時所獻植的。數百年來,它靜靜佇立於此,彷彿是這片土地的守護者,默默見證著時代的更迭與歷史的流轉。

八幡的大欅樹

這棵大欅樹已有約950年歷史,高達36公尺,幹圍粗達12公尺,是一棵令人讚嘆的巨木。相傳在1055年(天喜三年),源義家出征途中曾在當地的二宮太郎兵衛宅邸休息,作為感謝,他親手種下了這棵樹,自此便成了流傳至今的歷史見證。

欅樹粗壯的樹幹與健康挺拔的樹形,給人強烈的震撼感。雖然它座落在一般民宅內,但因鄰近縣道,仍能近距離欣賞這棵巨木的壯麗姿態。附近也有知名的「長壽之水」,兩處一同探訪,更添樂趣。

▼更多關於八幡的大欅樹的資訊

不動堂的桂樹

樹齡約360年,高達38公尺,樹幹圍繞16.1公尺,是一棵氣勢磅礴的桂樹。這棵樹靜靜地佇立在不動堂右後方,粗壯的根系如網般延展開來,充滿生命力,讓人不禁駐足凝視,彷彿時間也為之停滯。

樹根處供奉著不動明王,默默守護著當地居民。站在這棵巨木面前,會感受到一股奇妙的能量湧上心頭,是個能讓心靈沉澱、獲得力量的地方。

▼更多關於不動堂桂樹的資訊

▼點此了解更多【南會津・會津若松】融合自然與歷史的2天1夜之旅

ABOUT ME
大﨑庸平
地域観光と地域旅館が好きで株式会社Hinotoriを起業しました。以前は株式日本ユニストにて熊野古道の宿「SEN.RETREAT」を立ちあげ集客していました。「地域のまごころが報われる世界を創る」をミッションに旅館と地域観光を盛り上げたいと思っています。以前は屋内型テーマパークSMALL WORLDSやアートアクアリウム美術館の立ち上げに参画してマーケティングをしたりとマーケティング畑が長いです。新卒ではPwCコンサルティングに所属しておりました。
東北

【南会津下郷町】自然の息吹を感じる名水と巨木の魅力

福島県は、その豊かな自然環境によって、多くの人の心を癒してきました。福島県会津地方の南部に位置する下郷町は、周囲を山々に囲まれ、町のほぼ中央を川が流れ、雄大な渓谷を有し、面積の約87%は森林に覆われた緑豊かな町です。

今回は、そんな下郷町の自然の恵みを存分に感じることができる代表的な名水と巨木をご紹介いたします。

下郷町の自然が育んだ三大名水

ここは美しい渓谷と豊かな自然に囲まれた地域であり、名水の宝庫としても知られています。地元の人々に愛され、訪れる人々を魅了する下郷町の名水の魅力を探り、その特徴をご紹介します。下郷町を訪れた際には、大自然に育まれた清らかな水を肌で感じに、ぜひ訪れてみませんか。

大内宿の薬水

地元の方は、この湧き水を「薬水」と呼んでいます。小野岳の伏流水として湧出したこの清水は、口当たりまろやかで都の水にも劣らずといわれ、また様々な病気にも効くと言い伝えられています。高倉宮似仁王(たかくらのみやもちひとおう)を祀った高倉神社が近くにありますが、伝説によると、宮の後を追ってこの地で倒れた櫻木姫もこの水で喉を潤したと言われています。

大内宿の詳細はこちら▼

長寿の水

会津百名山の高倉山から湧き出るこの清水は、長寿の水と呼ばれています。先祖伝来、今も涸れることなくわき続けており、日々の暮らしを守り続けている貴重な宝の水です。水温は10度ほどで冷たく、口あたりがいい美味しい水と言われており、水飲み場のすぐ近くには、椅子とテーブルもあるので、ちょっとした休憩スポットにぴったりの場所です。

長寿の水の詳細はこちら▼

不動堂の湧き水

地元の方から「お不動さま」と呼ばれて大切にされている不動堂の近くにこんこんと湧き出る清水があります。この不動堂の裏にあるカツラの巨木も有名です(後ほどご紹介します)が、カツラは川辺など水のあるところに育つと言われています。巨木の傍らで豊富に流れる水の音にもぜひ耳を傾けてみてください。

下郷町の歴史を感じる三大巨木

自然が育む名水とともに、巨木たちは下郷町の象徴です。今回ご紹介する3つの巨木は、樹齢や大きさだけでなく、地域の歴史や文化とも深く結びついています。それぞれの巨木には、地元の人々に愛され、敬われてきた独自の物語があります。自然の息吹を感じながら、これらの名木を訪れてみませんか。

高倉の大スギ

〈出典:福島観光情報サイトふくしまの旅〉

樹齢800年、樹高56m、幹周9.1mの大スギです。
大内宿のほど近くに位置する高倉神社の裏側でいくつもの杉の木が根元で合体しており、存在感を放っています。治承4年(1180)に高倉神社が創建された頃に献植されたものと言い伝えられており、歴史の証人として、この地域を静かに見守り続けています。

八幡の大ケヤキ

樹齢950年、樹高36m、幹周12mの大ケヤキです。
1055年(天喜3)に源義家が討伐の折、二宮太郎兵衛宅で休憩し、そのお礼として植えたといい伝わる、歴史ある巨木です。幹の太さや、健全な樹形は圧巻です。一般の方のお宅にありますが、県道に面しているため、私たちも間近で巨木をみることができます。同じく県道131号線に面している長寿の水と一緒に訪れてみてはいかがでしょうか。

八幡の大ケヤキの詳細はこちら▼

不動堂のカツラ

樹齢360年、樹高38m、幹周16.1mのカツラです。
不動堂に向かって右後方に鎮座しています。張り巡らされた根は、とても力強く、その存在感にしばらく時間を忘れて見入ってしまうほどです。根元には不動明王が祀られており、ここから地域の人々を見守っています。巨木の前に立つだけで不思議とパワーを感じられるスポットです。

不動堂のカツラの詳細はこちら▼

【南会津・会津若松】自然と歴史を巡る1泊2日旅はこちら▼

ABOUT ME
江島
Hinotoriの江島です。フランス留学を経てHinotoriにジョインしました。東京学芸大学で多文化共生について学んでいます。地方の魅力とまごころを伝えていきます。